ヘリへクソドン



Hexodon latissimum
No. 001 002 003 004 005
購入時 初令 初令 初令 初令 初令
♂♀ --- --- --- --- ---



No. 産地 累代 孵化日 親サイズ
1〜5 マダガスカル(トゥレアラ) WF1 05/03/27卵割り出し ♂24mm ♀29mm


 2005年05月08日(日)

 友人のヘラパラさんからアブデルスの里子のついでに
 ヘリヘクソドンまで里子に頂きました。
 幼虫を観察しているとアブデルスのように坑道を掘るタイプの種なのか
 坑道を掘りケースに触れると「サッ」とものすごい速さでバックで隠れました。
 カブトであんなに起用にバック出来る幼虫は初めて見ました。
 カブトらしくないカブトですが飼育が楽しみです。

 Hexodon latissimum

 2005年08月04日(木)

 ヘクソが2頭蛹化しました。
 ヘクソの前蛹時は特徴があって突付いた時の動きが
 他のカブトと比較出来ない程、激しいくて笑えます。
 それにしても・・・手が長い。
 実を言うと♂と♀の区別も出来ません・・・。

 Hexodon latissimum

 2005年08月23日(火)

 先日蛹化した2頭のヘクソが無事に羽化しました。
 2頭とも足が長いので♂なのかな?
 ♀が羽化してくれば分かるでしょう〜などと、のん気に考えています。
 それにしても・・・
 腹だけ見るとゴキブリに見えてしまうのはオイラだけでしょうか〜?

 Hexodon latissimum

 2005年08月27日(土)

 先日羽化したヘクソの別系統としてHaroHaroさんから格安で♀を1頭譲って頂きました。
 これを見ると先日羽化したのは♀だったようです。
 ♂の羽化が間に合うかな〜?

 Hexodon latissimum

 2006年04月17日(月)

 飼育していたことすら忘れていたのですが、あんどりゅう師匠の日記を見て思い出しました!(笑)
 WF1別系統からのF1幼虫は既に前蛹になっていました。
 採卵時期が同じなのでF2系統の幼虫も、そろそろ蛹化するのかな?
 ヘクソは、まだまだブリブリしたいと思います。
 
 幼虫時代の動きも素早いですが前蛹時の動きも素早くて、相変わらず笑えます!

 Hexodon latissimum  Hexodon latissimum

 2007年01月09日(火)

 ずっとプリンカップにティッシュを入れて放置同居していたへクソですが
 ♂が★になっていたのでセットしました。
 う〜ん、同居してから彼是半年は放置したでしょうか・・・。(笑)
 
 凄く腹が膨らんでいるので沢山産んでくれると良いのですが・・・。

 Hexodon latissimum

フレーム表示

Copyright (C) 2003-2007 hisuzuki. All rights reserved.